薪ストーブを選ぶポイントは?
鋳物製と鋼鉄製の違い
鋳物は温まり難いが一度温まると冷めにくい
鋼鉄製は温まりが早いが火が落ちると冷めやすい
大きさ
薪がどのくらい入るか(熱量に影響します)
どのくらいの長さの薪が入るか(作る薪の長さが決まってきます)
使い勝手
扉の位置や薪の投入方法、薪ストーブ料理のし易さ、メンテナンス性
実際に展示場で体感してみるのがベスト!
クリーンバーン方式とは?
これは自動二次燃焼システムと言い、煙の中の燃え残ったガスや微粒子を熱に変える技術です。
交換の必要はありません。
触媒(コンバスター方式とは)?
触媒は煙と一緒に排気されてしまう未燃焼ガス(エネルギー)を有効に燃焼するとともに、クレオソートの付着と大気汚染を減らす働きをします。交換が必要な部品です。
対流式とは?
本体が二層構造になっており、層の間の熱を自然対流で放出します。正面ドア以外はそれほど高温にならないため、壁面にかなり近づけて設置できるといった特徴があります。また天板があまり熱くならない為天板でのストーブ料理に向かない機種もあります。
輻射式とは?
輻射式とは?薪ストーブ本体そのものから輻射熱を発して空気を暖めます。暖房効率には優れていますが、本体そのものが高熱を帯びるため、設置にはそれなりのスペースの確保や壁の遮熱対策が必要です。
断熱材入り二重煙突のメリットは?
-
煙突には、薪ストーブの排気を行う煙道としての重要な役目があります。排気をスムーズに行うためには、十分なドラフト(上昇気流)が必要です。断熱材入り二重煙突をストーブの口元より設置することで、煙道内の排気温度を下げることなく煙突トップまで煙の温度を保ち、十分なドラフトを確保できます。
また、このドラフトにより、ストーブのリーンバーン燃焼(希薄燃焼)が初めて機能します(シングル煙突では機能しません)。結果として、少ない空気で(空気レバーを絞って)燃焼させることができ、燃費の改善につながります。断熱二重煙突は初期費用がかかりますが、耐久性や安全性・快適性を考えて当社ではこちらをお勧めしています。
乾燥してない薪を使用しているとどんな不具合がおきるか?
乾燥していない薪は薪ストーブや煙突の故障の第一原因となります。
着火も悪く、煙ばかり出る為なかなか暖かくなりません。
薪ストーブは薪が主役!しっかり乾燥した薪を使用しましょう!
どんな薪が良い薪なのか?
まず乾燥していることが一番大事。含水率18%以下が適正です。
適正な管理場所(風通りが良く、陽射しが当たり、屋根があり、地面に直置きにしない)で1~2年乾燥期間が必要。
薪は、丸太の状態から割ることによって初めて乾燥が進みます。丸太のままでは乾燥が進まず、カビや虫が付く原因になります。
杉や松の針葉樹は着火時の焚き付けとして便利。
ナラや桜等の広葉樹は火持ちも良く薪として良い。
太さは男性の腕くらいの太さが良い。
メンテナンスはどうやるの??
断熱材入り2重煙突ならば煙突掃除は年に一回煙突掃除を行います。
屋根に上らず室内側から煙突掃除ができるので煙突掃除は比較的簡単です。
煙突トップの点検やストーブのオーバーホールなど3~4年に一度は専門業者のメンテナンスを受ける事を推奨致します。
日々のメンテナンス
ガラスがヤニで曇った場合は専用のガラスクリーナーで落とせます。
鋳物製で黒塗装のストーブ外装に錆びが出てきた場合は専用のポリッシュで磨きます。
灰を全て取り除く必要はありません。2~3センチの灰を残しておいてください。
灰はストーブの下部を保護する断熱材の役目となります。
また火鉢のように灰の上では熾きが長持ちします。
灰が多くたまっている場合のみ処分してください。一見火の消えたように見える灰でも燃え残った炭の粉が生きている可能性もあります。灰は必ず不燃性の容器に取り出してください。