ここ二週間ほど集中して薪作りをしていました。
場所は弊社の薪ストック場兼加工場でやっております。
砕石の土地なので予めシートを敷いて加工後に掃除しやすくしております。

敷いたシートにちょうど良い量の原木が入荷しました。

玉切作業は私一人でのんびりやって約4日で完了しました。
チェンソーの刃は切れなくなると、仕事も捗らないし疲れるだけなので出来るだけ燃料が切れたら目立てやデプス調整をして切れ味を維持させると割と楽しく作業出来ますね。
薪の長さを均一にするのは難しいですが、感覚だけでやってると長さがすごくバラバラになってしまうので私は物差し代わりに切りたい長さに枝を切ったものを持ってそれを目安に
玉切しています。

薪割りは私と社長で二日間で完了しました。
使った薪割り機は『オレゴンOR25TBS-1』
縦割りも可能ですが、今回は縦割りするほど大きな丸太も無かったので横割りのみで使用しました。
横割りする際はこの高さが良くて腰に負担がかからないので作業も楽で大半はこれ一台で割ったような印象です。

『シングウPS210M』は主に社長が使って割っていました。小型の薪割り機として弊社で一押しです。収納に便利ですしパワーも問題ありません。

エンジン式の機械は音も大きいので長時間の作業は耳を保護する為にも耳栓をするのをお勧めします。
薪割りが終わった状況です。

薪積みも私と社長でやって約2日間でした。
主にマキタの電動運搬車を使用し、補助的にログカートも使いました。
薪積みは静かな作業なのでワイヤレスイヤホンで音楽を聴きながらやります。ピンクフロイドなどをじっくり聴けるので割と楽しんでいます。
今回は当店の薪棚にして約20棚くらいの量、というところです。

これを約2年間乾燥させてようやく販売となります。ここは風あたりがものすごく強いので乾燥には自信有りです。
20棚なんて販売すれば薪ストーブシーズン中にあっという間に無くなってしまう量なんです。
薪作りは効率を考え、装備なども予め整え準備して、怪我をしないように、疲れないように無理しない程度に淡々と、薪積みの際は音楽でも聴きながら楽しくやってみてください。