新着情報(ブログ)

2025/03/07ミレニアムシリーズ全3機種燃焼できます

遅くなりましたが先日の薪の楽しみ方体験会に来て頂いた方ありがとうございました。

ただの暖房設備、と言うには納まりきれない薪ストーブの魅力の一端を体験いただけたのならば幸いです。

当店の展示場にはイベントに間に合う形でクアドラファイアのミレニアムシリーズの2100ミレニアムの展示燃焼が可能となっております。

これにてクアドラファイアのミレニアムシリーズ全3機種が揃い踏みとなり、暖房面積に応じた選択が体験可能となりました。

このミレニアムシリーズ全3機種燃焼可能である薪ストーブ店は現在のところ当店のみとなっております。

是非暖かな春を迎える前にご体感頂ければと思います。

 

薪ストーブは体感したものを購入するのが間違いない選択です。

夏に薪ストーブを選択するのは失敗のもとですし、カタログに書いてある事や数値だけ見て判断できるのはプロでもなかなかいないと思いますし、私にもできません。

ですから当店は出来るだけ燃焼テストした事のあるものだけ販売したいですし、自信をもって販売できるのは焚いた経験のあるストーブのみです。

2025/02/20小さいけれど夢の詰まった空間

岩手県奥州市のリフォーム現場に薪ストーブ設置工事に行ってきました。

今回は小屋を素敵にリフォームされた現場に薪ストーブ設置しました。

こちらは皮製品の加工とカイロプラクティックの施術をする施設との事で入口の扉が2つあるんですね。

その空間を暖めるのがAGNIの『ヒュッテ』です。オプションでウォーミングシェルフをつけております。

薪ストーブの暖かさを感じながらのお仕事、はかどると思います!

2025/02/203月1日、2日は薪の楽しみ方体験会

来月3月1日2日の土日は薪割り体験、薪ストーブ料理試食会の薪の楽しみ方体験会を行います。

薪ストーブに興味関心があれば誰でも参加OKです!

2025/02/18一生使えるくらいの杉

花巻市の既存住宅に薪ストーブ設置工事に行ってきました。

今回は玄関土間に薪ストーブを設置する計画となりました。

設置場所の大体の場所が決まりましたら、建物の内部の構造をしっかりイメージして大事な構造部を切らないような場所に墨出しをし開口します。

余程な事がない限り、どのくらいのピッチで梁や母屋があるというのは建築の常識的知識があれば難しくはありません。

大工さんが煙突囲いの開口、補強、防火の施工をしていきます。

この屋根面に乗ったものは、弊社オリジナルのルーフサポートです。

煙突をこのルーフサポートに吊り下げる形になります。

堅牢さ、施工性の良さは自信あります。もちろん当店にしかありません。

屋根から煙突を出すので雨漏りの心配をされる方は多くおりますが雨漏りは今のところ無いです。

雨漏りしないよう水の侵入経路を想定して板金屋さんも注意して施工するのは当然ですが、当店のフラッシングはこれもまたオリジナルで三重構造で雨を防ぐ構造となっております。

オリジナル煙突部材については弊社ホームページを是非ご覧ください。

朝から始まって昼過ぎくらいには工事完了致しました。

一日で完了しますので、お住まい中でもご負担はありません。

設置したストーブはクアドラファイア4300ミレニアムです。

家の周りは沢山の杉があり、燃料には一生困らないと思いました。

杉は薪ストーブに使えないという謎のウワサ?迷信?言い伝え?がありますが、うちの展示場ではここ数年は杉しか使っていないので安心して杉を使ってください。

変なウワサを信じると損します。一生使えるくらいの燃料がそこにあっても間違った知識がそれを邪魔します。

展示場で杉の燃え方を見てもらえれば解ると思います。

最近パープレキシティというAI検索をお試しで使ってみていますが「薪ストーブで杉を燃やすメリットはありますか?」と尋ねました。

以下、パープレキシティの回答。

 

はい、薪ストーブで杉を燃やすメリットがいくつかあります。

着火性が良い: 杉は比較的軽い木材で、油分を多く含むため、火がつきやすく、すぐに暖かさを得られます。

高い熱量: 杉の薪は高い熱量を発揮し、急速に部屋を暖めることができます。

爽やかな香り: 杉の薪は燃焼時に特有の爽やかな香りを放ち、リラックスした雰囲気を作り出します。

入手しやすさとコスト: 針葉樹である杉は、広葉樹に比べて手に入れやすく、価格も比較的安価です。

軽量で扱いやすい: 杉の薪は軽いため、持ち運びや薪の補給が楽です。

乾燥が早い: 杉などの針葉樹は広葉樹に比べて乾燥が早く、約2ヶ月で使用可能な含水率まで乾燥します。

林業の活性化: 間伐材として杉を利用することで、地域林業の活性化や森林環境の改善につながります。

ただし、杉は燃焼速度が速いため、頻繁に薪を追加する必要があり、長時間の暖房には不向きな面もあります。

適切な使用方法と他の樹種との組み合わせで、これらのメリットを最大限に活かすことができます。

以上。

 

約2か月で乾燥するというのは本当なのか?2か月というのは置いといて薪ストーブは年中使うものでは無いですし、1年くらいは乾燥させる余裕をもったほうが良いと思います。

より乾燥させる事に悪い事は一つもありません。

パープレキシティはソースも出るのが良いですね。鵜呑みにせず自分で経験するのがやっぱり一番いいですけどね。

今後AIも進化して簡単に知識も得られますが、どんな知識も経験してみないことには何となく信じたくないし自分の頭で考えたいと思ってしまいます。

2025/02/10花巻市移住者等交流会で薪ストーブの魅力を伝えてきました

花巻市が主催の花巻市移住者等交流会に弊社代表がゲスト講師として参加してきました。

薪ストーブ生活が移住目的の一つとして魅力に感じている方は多くいると感じます。

正直自分も薪ストーブがなかったら上京したまま帰ってこなかったかも知れない、、なんて思う事もあります。

それくらい薪ストーブ一つで東北の暮らしが魅力的になると私は思います。

今回の交流会の会場は亀ケ森醸造所の宿『友月庵』です。

当ブログでもご紹介しておりましたが、友月庵ご自宅部分の薪ストーブ2台設置させて頂いた縁から今回講師として参加させて頂きました。

薪作りの魅力や、

薪ストーブ料理の魅力などを実演し

弊社暖欒工房CHIJO代表が魅力を語りました。

会場になった友月庵のオーナーの大和田さんも移住されてここ花巻に定住されているわけです。

私が思うに、本当に自分がしたい暮らしをするのが人生の成功だと思います。

なにかを成し遂げるという大きな夢も良いが、暮らしは毎日の事なので毎日小さな夢が叶っているようなそんな感触があれば幸せであり、それは持続可能なのかもしれません。

 

 

新着情報

カテゴリー

アーカイブ

▲上に戻る