新着情報(ブログ)

2020/03/18壁出し煙突から屋根出し煙突に移設工事

壁出し煙突から屋根出し煙突に移設工事をしました。

壁出しはドラフトが起き辛く燃えが悪いです。使っていればわかるのですが、それがストレスとして溜まってきます。

ですので弊社では壁出しはおススメしません。

建築する側は壁出しのほうが設計施工も楽だから壁出しにしがちなのですが、薪ストーブ使用者の立場に立てば、薪ストーブを燃やすのに苦労するくらいなら最初から屋根出しを希望したほうがいいです。弊社では設計施工者の立場にも立ってベストの施工図面を作成するよう努めています。

 

この現場は壁出し煙突で横引き煙突が2.5mほどあったので明らかに燃えが良くなりますよ。

 

2020/03/13栗原に薪ストーブのあるカフェができます

宮城県栗原で薪ストーブの設置をしてきました!

古い小屋を自身の手でリノベートしたお店です。

先に、隣にあるご自宅の方も自身の手でリフォームし、そちらも弊社で薪ストーブの設置をさせていただいていましたので今回で二台目。大工仕事も薪ストーブも、もうベテランです。

ストーブはヨツールのF500BP。

やっぱり薪ストーブが置かれて、煙突が屋根から出るといいんですよ。手作りのカフェがまた雰囲気良くなるんですね。

炉台もオーナー様が製作されたのですが、材料は弊社で提供しました。

炉壁はスカモールという耐火ボードでそれに建築壁と同じ塗装を施しているので一体感も出ます。

スカモールは耐火性も高く軽量、施工も簡単なので、ご自身で炉台を製作される方にもお薦めしております。

外観もいいんですよ。元の姿を知っているだけによくここまでやったなぁと感嘆しました。ウッドデッキもいいですよね。

4月5月くらいに開店予定だそうなので、詳細わかりましたらお知らせ致します。

お店のお名前は 『休-Q-』 という名前だそうです。

ロフト部分にキッズルームもあるそうなので今度子ども連れていきます。

 

2020/03/04展示ストーブ入替えにつき特価販売します

展示燃焼薪ストーブの入替えにつき薪ストーブ特価販売いたします!

展示場で燃焼しているとは言えメインで焚いてる薪ストーブではないですし、プロが焚いているものなので新品に限りなく近いです。

ストーブはバーモントキャスティングスの『アンコールのレッド』です。

人気のカラーで価格は定価で65万+税ですが、

展示品入替えにつき特価販売といたしまして、39万+税 で販売いたします。

現品店頭引渡価格なので、送料、取付工賃等は別途となりますので予めご了承ください。

カラー物のストーブはブラックペイントのストーブと比べると10万円くらい高くなるのが相場で、お得だと思います。

是非展示場でお確かめください。

2020/02/27中古デファイアントNC売約済みとなっております

先日ブログで紹介した中古デファイアントノンコンバスターは売約済みとなっております。

中古の薪ストーブはガスケット等は貼り換え故障等ないか確認し、最終的に燃焼テストをおこなっております。

デファイアントNCは癖のある薪ストーブであるので、しっかり取り扱い説明を致したいと思ってます。結局、前のユーザー様が手放したのにはそういう理由もあるのです。

ただ、使いこなせばかなりいい薪ストーブです。

 

 

2020/02/25完全燃焼してますか?

皆さん完全燃焼してますか?薪ストーブの話です。

火のないところに煙は立たないといいますが、二次燃焼すると称している薪ストーブはちゃんと燃やせば煙が透明になります。

今月煙突トップが詰まったユーザー様が3件ありまして、シーズン中ですが煙突掃除に行きました。

煙突が詰まるということは煙が多く出ているということと、同義です。

なるべく煙を出さないようにするというのが根本的な解決方法です。

3件とも薪ストーブ設置一年未満で、ビギナーです。

焚き方講習をやって見せると、『こんな燃やし方を1度もしたことなかった』、と皆さん言ってました。

一番は煙突から煙が出てない事を確認してもらうのが一番説得力があります。

 

煙を出さない燃やし方は特別ではなく、日常茶飯事の如く薪ストーブユーザー全員にやってもらいたいと願ってます。

薪ストーブはスイッチをポンッと押せば勝手にやってくれるものでは無いので、どうして燃えるのかを理解してやらないとうまく燃えてくれません。

いかに簡単に焚き方を伝えるべきか、僕も四苦八苦しています。まだ答えは出てないです。

 

薪ストーブを扱うのは難しくありませんが、簡単とも言えません。ある程度覚悟をもって薪ストーブと接して欲しい。

それを面白がってやってもらえばいいなぁ、と思います。

 

『乾燥した薪』と『断熱材入り二重煙突』仕様というのはまず標準、当たり前として書いてます。これが揃ってないと難しいでしょう。

 

 

新着情報

カテゴリー

アーカイブ

▲上に戻る